八味地黄丸、抑肝散
徳川家康が漢方薬好きで、薬を自分で調合し、
自分で飲んだり部下に飲ませたりしていたらしい。
それが『八味地黄丸』(はちみじおうがん)
八味地黄丸はボケ防止の効果があるらしい。
(脳内の血流量が増す効果がある。)
『抑肝散』(よくかんさん)は450年ほど前に中国の明の時代に
子供の「疳の虫(かんのむし)」を抑える薬として開発されたそうですが、
現代ではアルツハイマー病の興奮や幻覚を抑える漢方として使われているらしい。
という情報をテレビで観た。
が、人が生きている目的って長生きする事じゃないよなぁ。
「あなたの人生の目的は何ですか?」って聞かれて
「死ぬまで長生きする事です。」なんてのは悲しいものなぁ。
自分で飲んだり部下に飲ませたりしていたらしい。
それが『八味地黄丸』(はちみじおうがん)
八味地黄丸はボケ防止の効果があるらしい。
(脳内の血流量が増す効果がある。)
『抑肝散』(よくかんさん)は450年ほど前に中国の明の時代に
子供の「疳の虫(かんのむし)」を抑える薬として開発されたそうですが、
現代ではアルツハイマー病の興奮や幻覚を抑える漢方として使われているらしい。
という情報をテレビで観た。
が、人が生きている目的って長生きする事じゃないよなぁ。
「あなたの人生の目的は何ですか?」って聞かれて
「死ぬまで長生きする事です。」なんてのは悲しいものなぁ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 汚沢(2010.02.04)
- 裸の王様(2010.01.15)
- モーニング・グローリー(2009.11.28)
- コーヒー道(2009.10.25)
- 思考の整理学(2009.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント